栗

ブログ

Blog

格付け頂上決戦🔥

『真の一流はどっち!?赤鬼軍VS青鬼軍  格付け頂上決戦』!

毎年繰り広げられる

赤鬼軍対青鬼軍の熱い戦い・・・。

今年の節分はテレビでおなじみの

格付けチェックという形で

行われました🔥

 

それでは各軍大将の入場です!

昨年の雪辱を果たせるか!?青鬼軍!

 

優雅に入場の赤鬼軍!

その姿はまるでGACK〇様(?)

 

 

問題では

赤ちゃんの写真を見て

この先生はどっち!?という問題や・・・

お玉はどっち!?

と感覚を使った問題・・・

緑茶はどっち!?

と目隠しをして実際に飲んでみる

食に関する問題など

やって楽しい、見て楽しい

格付けチェックが行われました😆

冷や麦と食べ比べてそうめんを当てる

難問も!!!

 

AかBか・・・

 

正解するとチーム一丸となって

大喜び!

 

 

全問終えて、なんと各チーム正解数が同じ!

今年もじゃんけんで勝敗を決めることに・・・✊✌️🖐️

 

 

 

お~にちゃんじゃんけん♪

じゃんけんポン!

・・・

赤鬼→🖐️

青鬼→✊

・・・

 

今年も赤鬼軍の勝利!🏆

 

 

勝利の赤鬼

平謝りの青鬼

(あれ・・・昨年も見たような・・・)

 

 

 

 

今年も厄がやってこれないくらい

みんなの笑いにあふれた

楽しい一年になりそうです😊

 

 

 

 

おやつは

おにちゃん巻きずし👹

今年の具はスパム♬

美味しい美味しいと

大好評でした🥰

新年!

毎年行っている新年会と雪合戦大会⛄

今年は二つを合わせて

1月に雪中運動会を開催しました!

 

 

大将率いる

東軍・西軍に分かれて対決🔥

種目は

・障害物競争

・そりリレー

・雪合戦

の3種目で2勝した方の勝ちです✨

 

まずは障害物競争!

3つの障害を乗り越え、ゴールを目指します🏃‍♀️

 

玉入れ

縄跳び

飴探し

こちらは西軍の勝利✊

 

 

 

 

次にそりリレー🏃‍♀️

大将を含め、チーム一丸となっています🔥

いい走り出し!!

 

 

・・・の3秒後

 

各軍のコースの状態が勝敗を分けることに・・・

こちらも西軍が勝利し、2連勝となりました✊

 

 

 

 

最終戦を前に

西軍ストレート勝ち!・・・とはせず、

最後に勝ったら100万点✨と

お馴染みのシステム崩壊決まり文句で

第3戦目へと突入・・・!

 

 

 

 

 

 

最後は毎年恒例の雪合戦!

相手チームの陣地にある旗を取った方の勝ちです🚩

「いけぇーー!」「旗を取れーー!」

と戦国時代を彷彿とさせる

熱き戦い・・・

 

なんと東軍が勝利し、1000000点対2点

で東軍の優勝🏆

(もちろん司会進行の私は西軍に大ブーイングを食らいました)

 

 

 

帰ってきたら

あたたかいおやつ🍴

おしるこやきなこなど、味を選んで

お餅を食べました🥰

 

寒かったけど、楽しかったね!

11月・12月のかすたねっと⛄

あけましておめでとうございます!

今年も元気いっぱい楽しい思い出が

たくさんできる一年になりますように・・・✨

 

かすたねっとの子どもたちは

2月に控えたニューイヤーパーティーの

練習も頑張りながら

例年より短い冬休みを謳歌中・・・💫

 

 

今回は

11月のクラブオリンピック

12月のクリスマスパーティー

の様子をお届けします☺

 

 

【11月クラブオリンピック】

今年も熱き戦いが繰り広げられましたよ🔥

 

ぬり絵

腕相撲

新聞紙ロード

お箸上手?

ストラックアウト

イライラ棒

復活!CDエアホッケー

ジャストを目指せ!

新競技!雑巾がけ走

 

 

入賞を目指して真剣に一生懸命頑張る姿が

どの子もステキでした✨

 

 

全日程を終えて閉会&表彰式です🥇

照れてるけど、すっごく嬉しそう・・・笑

賞状をもらえた人は、おめでとう🎊

みんなもとっても頑張りました💮

 

 

 

 

~おまけ~

今回のお箸上手?&ジャストを目指せの競技では

手作り豆を使ったのですが、

豆をこね、色を塗り、乾かして・・・と

色んな子がお手伝いしてくれました🙌

 

 

【12月クリスマスパーティー】

今年もみんなに人気の

サヤンタさんがやってきました!

🎅「あれは・・・ハロウィンのことじゃった・・・」

 

ハロウィンではみんなにゾンビ化を

治してもらったサヤンタさんでしたが、

相棒のトナカイが未だ行方知らず・・・

相棒の無事をお祈りしていたサヤンタさん。

 

そこに突如としてやってきたブラックサンタに

悪い霊を憑りつかされたって!!!???

 

だんだん様子がおかしくなってきたサヤンタさん・・・

👿「俺は悪魔のあっちゃんだーーー!」

👿「我らがブラックサンタ様~!!!」

で、でた~~~~~~!!!!!

 

サヤンタさんが戻らないと

プレゼントはもらえない・・・

元に戻るには何やら今回もアイテムが必要とのこと。

今年もみんなの苦しむ顔が見たいブラックサンタが、

アイテムをゲットしたければ謎を解いてみろ!

と試練を与えてきました・・・!

 

各学年に分かれて謎解き開始!

簡単簡単~♪

どうやら予定していた時間よりも

早く解いてしまったみんなのおかげで笑、

ヨントリーの美味しい聖水をゲットし

無事に悪霊を退散出来ました✨

 

ブラックサンタは

寂しくて構って欲しかったみたい・・・

素直になったブラックサンタ・・・

長きにわたって争ってきた二人ですが

ついに和解へ・・・!

 

 

 

さらにサヤンタさんのお祈りが届いたのか、

相棒も無事だったこともわかり・・・

 

 

 

無事にクリスマスプレゼントを

もらうことができました🎁

めでたしめでたし♪

 

 

 

 

今回も楽しかったね😆

メリークリスマス!!!

ハッピーハロウィン2024

人気行事の一つ、ハロウィン🎃

今年はおばけ屋敷が帰ってきました・・・!!!

 

まずは今年の仮装を少し…☺︎

 

 

一年前からおそろいキョンシーにすると

話していた2人です笑

 

 

 

では本題へ…

 

クリスマスに素敵なプレゼントを届けてくれる

かすたの人気者『サヤンタさん』🎅

なんと大好きなサヤンタさんが

ゾンビになっちゃった・・・!!

サヤンタさんをもとに戻すべく、

特効薬『モトニ モドール』を

おばけを乗り越えて届けに行きます✨

 

 

 

 

優しいモードor怖いモードを

選んでもらったのですが、

最初に行った優しいモードの子が続々と

泣いて戻ってくるのを見て

他の子も怖くなってしまったようです・・・

 

5年生に慰められる1年生の女の子と

「怖い~!」とどさくさに紛れて

大好きな先生にくっつきに行く4年生の男の子(笑)

 

 

 

こちらは

乗り越えなければならない

大張り切りのお化け役たち・・・笑

 

トナカイまでゾンビに・・・!?

「こうしたらいいかな?」

「このタイミングなら!」などと

自分たちで考えて熱心に演じてくれました☺

 

真っ暗闇の中

懐中電灯一つでサヤンタさんを

目指し大奮闘!

貞子やゾンビ、仕掛けを乗り越え

無事に全員(?)

特効薬『モトニ モドール』をサヤンタさんへ

届けることができたので、

クリスマスを前に

本や人形など

ミニプレゼントもゲットしました🎁

 

頑張ったね!!

 

 

 

自分たちの順番が回ってくるまでの時間は

スイートパンプキンにデコレーションをし、

ジュースと一緒に楽しみました🎃

 

リトルグリーンメンやクマさんなど

個性豊かですてきな作品が

たくさんできました✨

 

 

 

 

楽しかったかな?

\ハッピーハロウィーン/

 

 

 

 

 

おまけ

ラップ人間準備の様子・・・

無事にクローンが出来上がり…

当日までは物置に押し込められてました。

 

 

 

 

おまけ2

こんなに面白い

囚人の仮装をしているというのに

誰にも相手にしてもらえず

駄々をこねている図・・・

ハロウィンが終わった今でも

一部の子には囚人番号で呼ばれています。

 

 

 

お泊り会in日高🌳

毎年恒例✨

みんなが楽しみにしている行事の一つである

お泊り会を今年も行いました!!

みんなでバスに乗り約2時間・・・🚌

今回は国立日高青少年自然の家へ☺

 

沢登りや焼き板クラフトなど、

自然を生かしたアクティビティも体験してきました🏞️

沢登りでは最後に滝に挑戦!

 

 

 

夜ご飯はBBQです🍖

焼き具合を監視されています👀

 

肉だけでなく、

焼きおにぎりや野菜も食べて

満足できたようです✨

 

 

お風呂に入って自由時間🍪

お菓子を広げてパーティーしたり・・・

木のおもちゃで遊んだり・・・

お友達との語らいを楽しんだり!

それぞれ思い思いに

自由時間を過ごしたようです☺

 

 

こちらはお泊り会のたびに現れる

たばこ(シガレット)をふかす不良娘たち笑

 

こちらは先生の部屋に

お菓子を強奪しにきた不良娘たち笑

 

 

 

 

就寝時間になっても

なかなか眠れず、何人かか先生の部屋へ

眠れない~・・・とやってきました笑

お泊り会あるあるですね笑

 

 

 

朝はみんなでラジオ体操💪

 

朝ごはんはバイキングでした♪

ドリンクバーもついていて最高!

 

食後の運動🏃‍♀️

バスケやバレーにサッカーと

広い体育館で時間いっぱい遊びました💨

 

 

 

夜眠れなかった分、

帰りのバスでぐっすり・・・💤笑

 

 

 

 

 

無事に戻ってきて、それぞれの家へ🏠

子どもたちが楽しかった思い出話を

各家庭でもしてくれたようで、

「今までで一番楽しいお泊り会だった!」

と話してくれていた子もいたよう・・・✨

 

みんなの中の大切な思い出のひとつと

なってくれていたらそれが一番です☺

 

今回初めて利用した国立日高青少年自然の家も

色々充実していてとってもいいところで

いろいろ柔軟にも対応してもらいありがたかったです。

お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

 

かすたに戻ると、残り組だった先生たちからの

メッセージと差し入れが・・・!!!笑

事故の無いように!安全に!

と気張っていたので

ふっと笑うことで力が抜けて

無事に終えた安心感と

どっと疲れがきた瞬間でした笑

 

昨年もそうだったのですが

疲れた体にオロナミンCが染み渡る~~~!笑

ありがとうございました!!

5月お楽しみ会♪

5月はレインボースティックを作ろう!と

製作のお楽しみ会が開かれました☺

 

レインボースティックとは

棒をひねって回転させるとシャボン玉のように

広がって見える、消えないシャボン玉と

言われています

今回はビーズやパンチシートを使ってできる

レインボースティックを作ってみました♪

 

 

ビーズやホログラムシートなど、

好きな色・デザインを選んで早速スタート!

細かい作業もあり、

低学年は高学年の

お兄さんお姉さんに教えてもらったり

手つだってもらいながら挑戦!

 

少しでもずれがあると

なめらかに動かないなんてことも・・・

時には先生に手伝ってもらいながら

頑張って完成させました!

きれいに回っています✨

 

手際よく時間内に

何個も完成させた子も!

家族のためにプレゼントするそうです♡

 

 

みんな嬉しそうにキラキラふわふわの

レインボースティックを回して

持ち帰っていました☺

 

お楽しみ会が終わってからも

まだまだ作りたいと

自分たちで作っている姿を見かけました☆

(お家がレインボースティックだらけ・・・

なんて話も・・・笑)

 

 

 

 

 

 

おまけ

みんなに教える前に

先生たちの教室も開かれていました☺

ブログではお馴染みの

真ん中にいる先生ですが、

手先が器用なので

一番なめらかできれいに回っていました・・・!!!

 

 

 

 

なんだか上手く回らん・・・と

お開きになったあとも

一人、居残り練習をしていた先生笑

 

 

 

いつもはふざけて見えるけど

実はこんなに真面目な私たちです!!!笑

ウェルカム!

今年度は10名の

新1年生さんを迎えてスタート✨

今年も1年生さんをお迎えする

ウェルカムパーティーを開催しました🎉

 

まずはご挨拶

大きな声で自己紹介頑張りました!

かすたねっとクラブを代表して

6年生に一言をもらいました☺

(急にお願いしたのですが

とっても素敵な挨拶をしてくれて

指導員たちもみんな大感動・・・

ありがとう!!)

 

 

今回はみんなで協力して答えを導き出す

クロスワードに挑戦✎

かすたねっとクラブに関係することや物、

みんなの名前や指導員のことなどなど・・・

色んなクイズを解いて

クロスワードを埋めていきます☺

う~~~んと頭を抱えて

なかなかの難易度だった様子・・・笑

1年生さんにはひらがなで頑張って

クロスワードの答えを書いてもらいました!

 

3人しかいないチームもありましたが、

こちらは1番に全問正解したようです✌

 

 

 

 

 

最後に浮かび上がった文字を組み合わせて

さらに言葉を作って!・・・と

1年生もうひと頑張り!

 

無事に答えを導き出し、

頑張ってくれてありがとうと

おやつとプレゼントを渡しました♪

 

やったね♪

 

 

プレゼントは

お手伝いしたい!と希望してくれた子たちで

準備したものです✨

学校や習い事、遊ぶ時間と・・・

忙しい中でも

時間を見つけて頑張ってくれました!

みんな喜んでくれてたよ!

ありがとう☺

 

 

これからたくさん思い出作ろうね!

\かすたねっとクラブへようこそ/

« Older Entries
お問い合わせ 求職者様へ